Digital Wackys Blog

Digital Wackys のオフィシャルブログです。はてなダイアリーから引っ越しました。

星に願いを☆彡 - 伝統的七夕について

[PR]って書けっていうから書きますが、商品提供などがあったとしても特に記載がない限り率直な意見を述べたレビューであり、忖度した広告記事ではありません。アフィリエイトは利用しています。

宇宙、それは最後のフロンティア・・・
8月24日、この日が2012年の「伝統的七夕(本来の七夕)でした。
夏の大三角と上弦の月が綺麗に輝いてました。

ここで「伝統的七夕って何?」とか「七夕って7月7日でしょ?」と言う方が殆どでしょう。
簡単に言うと旧暦「太陰太陽暦」の7月7日のことです。

そして七夕は旧暦でないと意味がないのです!

そもそも七夕って何?

現在の暦は太陽暦(グレゴリオ暦)で、日本では明治5年(1872年)に採用されました。
言われてみると七夕の時期ってまだ梅雨の最中で星空なんて見えない事が多いですよね。
そして、
そもそも七夕っていうのは五行思想の五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)のひとつで、いわゆるお盆の行事だった様です。


また、たなばたさまの歌詞にある五色の短冊は、五行説の緑(木)・紅(火)・黄(土)・白(金)・黒(水)を意味します。
そう言えばお盆飾りにもこの五色が使われていますよね。
(ちなみに昔から知られていた惑星、水星・金星・火星・木星・土星の名称は五行に対応している)
なるほど、だから端午の節句の鯉のぼりや吹き流しもこの五色だったりするんですね。
自分で書いていて勉強になるなぁ。


だいぶ話が横道にそれてしまいましたが…
これだけでも何となく旧暦じゃないとダメじゃんって感じですよね?
しかしそれだけではないのです。
何故なら月の動きが重要になってくるからです!

七夕の星空

さて、やっと本題です(^^;;
皆さんよくご存知な七夕伝説と言えば…
・天の川で隔たれた織姫と彦星が一年に一度逢える日
・願い事を短冊に書くと叶う
というものですよね。


ところが先程書いた通り、新暦7/7は梅雨の最中で星空なんて見れません。
これじゃぁ願い事も叶いませんよね。
また、運良く見れたとしても月齢はまちまちになってしまいます。
月が明るければ天の川は見えません…。


ところが旧暦ですと梅雨も明けてますし、月は必ず上弦の月となります。
そして上弦の月は必ず夜遅くには沈むので、月明かりで見えなかった天の川が現れてくるのです。

またこの上弦の月を船に見立てるという話があり、個人的にはこの説がとても好きなのです。
旧暦7/7のころの上弦の月は天の川の西にあります。
月の船はここから数日かけて天の川を東へ渡って行くのです。

これで織姫(ベガ)が彦星(アルタイル)に会いに行けるわけですね(^^)
何てロマンチックが止まらないんでしょう♪

8/248/258/268/278/28
これを踏まえて最初の写真をもう一度ご覧下さい。

いかがでしたでしょうか?
旧暦じゃなきゃダメでしょ!?
皆さんも来年のくどき文句にいかがですか?w
星に願いを☆彡

使用したiOSアプリ

SkySafari 3 - Southern Stars
iPadで使用しましたが、iPhoneでも動作します。オススメです(^^)

2030年までの伝統的七夕一覧

西暦 伝統的七夕 西暦 伝統的七夕
2011年 8月6日 2021年 8月14日
2012年 8月24日 2022年 8月4日
2013年 8月13日 2023年 8月22日
2014年 8月2日 2024年 8月10日
2015年 8月20日 2025年 8月29日
2016年 8月9日 2026年 8月19日
2017年 8月28日 2027年 8月8日
2018年 8月17日 2028年 8月26日
2019年 8月7日 2029年 8月16日
2020年 8月25日 2030年 8月5日