撮影機材
2022年11月8日。日本全国で皆既月食が観測できました。 前回皆既月食を撮影したのが2018年1月だったので、5年近くぶりと言うことになります。 2014年10月8日 2018年1月31日 今回は直前まで仕事があったのとロケーションを絞りきれなかったこともあり、自宅か…
安価なアクションカメラだと手ブレ補正が十分じゃなかったり、手ブレ補正は優秀でも暗所では弱かったりしますよね。 そんな場面でも手ブレを抑えたスムーズな映像が撮影したいなら三軸電動ジンバルを使うのが効果的。 そこで今回ご紹介するのは「Hohem iStea…
誰しも一度は食べたことのあるでしょう「チロルチョコ」が、なんと発売60周年! ってことで、記念の公式ブックが3月28日に発売されました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentS…
昨日作業をしていたら、デスクの上に歴代THETAが5台並んでいました。それぞれ思い入れがある機種ですが、こうやって並べてみるとちょっと異常ですよね(笑)分かってます。でもやめられないんです。ということで、今回は歴代のTHETAでどんなものを撮ってきた…
今まで色んな電動ジンバルをレビューしてきましたが、個人的に気に入って使用しているのがZhiyun製品。実はSmooth IIの頃から使っているんですよ。 そんなZhiyunのスマホ用電動ジンバルの新製品が「Smooth 5」です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…
10月24日(日) 埼玉県寄居町にある採石場で「爆破撮影ツアー」が開催されました。 この場所はかれこれ50年程前から爆破シーンの撮影に使われてきた、いわば「爆破ロケの聖地」なんです。まずはイベントの様子を動画にまとめましたのでご覧ください。 モデル…
Get Navi 2021年12月号付録として、小さめな「LEDリングライト」が付いています。 Get Navi(ゲットナビ) 2021年12月号【雑誌】【1000円以上送料無料】posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングリングライトってコロナ禍のオンライン会議やオ…
今年はiPhone13シリーズの発表の影に隠れて目立ちませんでしたが「GoPro HERO10 Black」が発売されました。 【国内正規品】GoPro(ゴープロ)GoPro HERO10 Blackposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングレビュー用にお借りできましたので、実際…
以前とてもお買い得なスマホ用電動ジンバル「iSteady X」をご紹介しました。 d-wackys.hatenablog.com 今回ご紹介するのはその後継機種「Hohem iSteady V2」 hohem iSteady V2 スマホジンバル 3軸 AI自動追跡 撮影用ライト付き3階段調光 スマホに給電可能 9…
iPhone13シリーズが発売になりました。 僕自身はiPhone11を使っていてまだまだ買い換える予定はなかったのですが、長男用としてProでもminiでもない「iPhone13」を購入しました。 お時間のある方はiPhone13シリーズ選びの要点や、作例なども含めた動画をご覧…
コンパクトな機材でスムーズな移動撮影がしたい! そんな方にオススメするのがアクションカム用の三軸電動ジンバルです。まぁそういった製品は以前からあるにはあるんですけど… 今回ご紹介する「INKEE Falcon」はアクションカムマウントで装着が非常に簡単♪I…
少し前にメチャメチャ速いオフロードラジコンをご紹介しました。 d-wackys.hatenablog.com 過去にはホバークラフトを試したこともあったのですが、スピード感が物足りなかったんですよね… d-wackys.hatenablog.comと言うことで、今回ご紹介するのは「ラジコ…
先日オフロードラジコン「DEERC 9200E」をご紹介しました。 d-wackys.hatenablog.com 1万円台前半で購入できるとは思えないくらい本格的。 とにかく走行性能がスゴイんですよ! DEERC ラジコンカー オフロード 1/10スケール 大型 高速 48 + km/h 四駆 4WD バ…
以前ご紹介したTP-LinkのメッシュWi-Fi「Deco M4」 とても設定が簡単でした♪ d-wackys.hatenablog.com今回ご紹介するのはそのTP-Linkから発売されているスマートLED電球「KL100シリーズ」です。 KL110 | KasaスマートLEDランプ 調光タイプ | TP-Link 日本 KL…
コロナ禍で動画による情報発信をはじめる方が増えましたよね。 今はスマホでも綺麗な映像が撮影できますが、音声まで気を使っている方はあまり多くないのではないでしょうか?Vlogに限らず自分の声で情報を伝えたりしたい場合には動画の音声ってとても重要な…
様々なカメラ関連アクセサリーを展開しているUlanziさんから、Vlogに便利な新製品を3点レビュー用に送って頂きました。 www.ulanzi.com まずは動画レビューをご覧ください♪ 今回使用したのはこちらの3点。 寒い曇り空の日に秩父の「三十槌の氷柱」へ行ってき…
製品やサービスを動画で紹介する時、動きのないものだと映像が単調になってしまいますよね… そんな時はカメラを動かして映像にリズムを与える事がよくあります。僕が使っているのはテーブル上で簡単に使える小型のドリーやスライダーなのですが、思い通りの…
今まで電動ジンバルはスマホ用やカメラ一体型を色々と使用してきました。でも最近購入したLUMIX G100をスマホのかわりに外でも使いたい! ってことでG100も装着できる電動ジンバル「Zhiyun Crane M2」を購入しました。【ZHIYUN正規代理】Zhiyun-Crane-M2 カ…
最近はアクションカムでも自撮りができる様になってきてますよね。 とうとうGoProにも前面液晶画面が搭載されました。そんな中今回ご紹介するのは「AKASO Brave 7 LE」です。 デュアルカラースクリーン搭載のアクションカムでありながら、お求めやすい価格な…
iPhone11シリーズは超広角撮影ができますが、暗い場所では全く使い物にならないですよね… そんな時には標準レンズにワイドコンバージョンレンズを装着すればOK♪ でも今回ご紹介するワイコンはそれだけじゃないんです。 同じ場所から撮影しても、標準レンズと…
いやぁ〜、最近VLOG流行ってますよね〜。 まぁVLOGに限らずSNSでも動画投稿をする機会もとても増えていると思います。一番身近なビデオカメラと言ったら、皆さんが普段から使っているスマホですよね。 そんなスマホの動画をもっとカッコよく撮ってみたくあり…
OSMO Mobile 3の発売から一年が経過し、DJIから新しいスマホ用電動ジンバル「OM 4」が登場しました。【DJI公式】【新商品発売】DJI OM 4 コンボ Osmo シリーズ マグネット着脱式デザイン 優れた携帯性 折りたたみ設計 スマホンジンバル【送料無料】posted wi…
撮影機材小型化プロジェクトとして購入したLUMIX G100。パナソニック Panasonic DC-G100V-K VLOGミラーレス一眼カメラ Vキット(トライポッドグリップ付) LUMIX G100 ブラック [ズームレンズ]posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングd-wackys.…
皆さんも寝転がりながらスマホやタブレットで動画を見たりしてますよね? 手が滑って顔面にヒット!なんて経験は誰しもあると思います。 特にタブレットはずっと持っていると重いし、手ぶらで映画観賞とかできたら良いですよね!そこでタブレットホルダーア…
最近YouTuberもスゲー増えたし、他の動画系SNSでもVlogとか流行ってますよね。 そんな世の中の流れに乗ってVlogに特化したカメラが相次いで発売されました。そんな中僕が購入したのが「LUMIX G100」です。 正確にはトライポッドグリップ付きのセットモデルを…
今まで個人的にも仕事としても多くのスマホ用電動ジンバルをレビューしてきました。 最近は随分とお求めやすくなり、ライトユーザー層にも普及しはじめましたよね。今回ご紹介するのはそんな中でも低価格なスマホ用3軸電動ジンバル「iSteady X」です。 1万円…
お料理動画などで手元を真上から俯瞰撮影するのって難しいですよね… 三脚にアームを付けて横から伸ばしたりと大掛かりになってしまいます。 それをスマホのカメラで簡単に撮影できるのが、料理撮影スタンド「キッチンくん」です。料理撮影スタンド キッチン…
クラウドファンディングMakuakeにてプロジェクト展開中の「onewood ワイヤレス充電×LEDライト」を先行して試させて頂きました。 www.makuake.com デスクライトってその名の通りデスクだったり、ベッドサイドで使ったりしますよね。 そんな時に一緒にあったら…
動画撮影時にカメラのモニターが小さくて、ピントが合ってるかどうかわかりづらいって事ありませんか? 一人で撮影している時には外部モニターに接続すれば良いだけの話ですが、大勢の方に同時に見て欲しい場合などもありますよね。 そんな時には映像をワイ…
メインのスマホはiPhone11を使っています。 サブ機としてAndroid端末は持っていたいのですが、それほど高性能なものは要らなかったんですよ。 なので暫くHUAWEI nova lite 3を使ってました。そんな中、新たに購入したのが「Rakuten mini」です。 まずは動画…