2010.1.27(水)18:00〜
カメラの枠を飛び越えよう!驚愕の映像表現
第3回メディアカフェ「パノラマコンテンツ勉強会」
の講師を務めさせて頂きました
【Ustream録画】(約14分からはじまります)
ごあいさつ
Digital Wackys の簡単な業務紹介
パノラマコンテンツの歴史
パノラマ写真 | ☞ 広角写真の切り抜き |
---|---|
QuicktimeVR | ☞ 水平方向のみ360°(円筒形) |
CubicVR | ☞ 水平垂直方向に全周360°(立方体) |
Flashパノラマ | ☞ Flashにて表示可能 |
ストリートビュー | ☞ 一般にも広く知れわたる |
MotionVR | ☞ 動画のパノラマ |
QTVR Panorama | CubicVR |
---|---|
![]() |
![]() |
Q:どうしてパノラマに興味を持ったのか?
A:自分の「実体験を記録として残しておきたい」と言う感覚から、25〜30年前に写真の切り貼りではじめた。
(思い返すと、小学校の修学旅行で日光の戦場ヶ原をパノラマで繋いだのが最初か?)
Quicktimeの足かせが取れてFlashで制作できるようになりWindowsの標準環境で再生可能になった。
がしかし、已然パノラマコンテンツの知名度は上がらず利用も少ない。
Googleストリートビューの登場で一般にもパノラマが知れ渡った。
コンテンツ紹介
- 高解像度パノラマ(PCによる全画面パノラマ)
- iPhoneパノラマ(携帯端末による表示)
- [iTunes]CubeWorld - My Online Pano XML > http://homepage.mac.com/d_wackys/cw.xml
- DWs iPhone Panorama(MoblVR)
- パノラマ写真集(印刷物での表現の可能性)
- パノラマ写真集「Panoramic Worlds」 - QRコードを利用した紙とデジタルの連動
- 長尺印刷:巾着田の曼珠沙華、永源寺の桜祭り
- MotionVR(動画のパノラマ)
- yellowBird
- Digital Wackys MotionVR Gallery
- One Shot Mirror
- One Shot Fisheye
- Dual Fisheye
- Haiti Earthquake
- Live MotionVR(リアルタイム動画パノラマ)
- panoramaLive - ニコニコ動画で「panoramaLive」と検索
- Live Flash MotionVR
- ぐるぐる坂戸マップ(デジタルサイネージへの応用)
- パノラマを利用した観光案内への応用サンプル(Win&Macの実行形式として制作可能)
- バーチャルツアー(パノラマコンテンツとの連動)
- Google Earth
- Google Earth 360cities Panorama Layer
活用例
【屋外のシーンで】
観光スポットの紹介、景観の記録保存、イベント・祭祀、
施工例、道案内
【屋内のシーンで】
ショールーム、リゾート・ホテル、式場/宴会場、施工例、
撮影セット、展示ブースの記録
【屋内外の組合せ】
施設全体の総合案内、バーチャル・ツアー
気軽に撮れるパノラマ
【iPhone】
- AutoStitch:数枚の写真を自動でパノラマ画像に変換 - [iTunesリンク]
- Video Panorama:映像を自動でパノラマ画像に変換 - [iTunesリンク]
- イザワオプトさんのiPhone用広角レンズの紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
携帯用超ワイドレンズ (KSW-1) |
携帯用魚眼レンズ (KSW-3) |
携帯用魚眼レンズ (KSW-4) |
コンデジ用魚眼レンズ (KDF-2) |
【スイングパノラマ】
- サッとひとふり"スイングパノラマ"
- シャッターを押しながらカメラをスイングさせるだけで最大270度のパノラマ写真を撮影可能
【bloggie360ビデオレンズ】
- モバイルHDスナップカメラMHS-PM5K
- 周囲360度を撮影できる「360ビデオレンズ」
- 360度のパノラマ映像が楽しめるパソコン用付属ソフト「PMB(Picture Motion Browser)」
2010年のパノラマ界
今年注目のキーワードを羅列してみた
Google、SONY、Apple、iPhone、Android、セカイカメラ、タッチパネル、3Dディスプレイ、お手軽、MotionVR、リアルタイム、映像や3Dデータとの連動
そしてこの日の夜に発表されたiPad
まとめ
- より多くの方に知って頂く
- 気軽に利用して楽しんで欲しい
- 様々なメディアとの連動
- 新しいアイデアとコンテンツが生まれ
- 空間と時間をアーカイブ